こんにちは。もんです。
実は、地味にミョウガの苗を大事に育てていたところ、先日、初めて収穫できました〜。
ニュージーランドでミョウガがなるのかという感じですが、これも昨年旅の途中で出会った親切な日本人ご夫妻が根っこを分けてくださったおかげ。
雑草のようにわさわさ生えるとのことだったので、育てていこうと決心しました。
(←英語で園芸が得意なことをhave a green thumbと言いますが、わたしは逆に枯らすのが得意です)
ミョウガを育てたことも料理したこともなかったわたしですが、海外で日本の味を好きな時に堪能できれば…と、うちのミョウガのことをメモしておこうと思います。
ミョウガの入手方法
日本では百均にも売っているらしいミョウガですが、こちらではなかなか売っていません。
わたしは幸運なことに、偶然出会った日本人ご夫妻に分けていただきました。
(Yさんありがとうございます…!)
また、ウェリントン地区の自然食品店Commonsense Organicsでも見たことがあります。Myogaとして売っていました。
ミョウガの育て方
ミョウガは雑草のように育つとのことでしたが、庭に直植えすると際限なく増えてしまうと言われたので、大きなプランターを作り、そこに根っこと生えてきたばかりの芽を植えました。
はじめは2本だった芽が4本になって、ホントににょこにょこ増えました。
途中でCommonsense Organicsで購入した苗も植えて、畑のような様相に。
ミョウガの育て方をググって見つけた気をつける点は
- 風通しを良くすること
- 土の表面が乾いたら水をやること
これだけ。。。(大丈夫かな)
ミョウガの食べ方
だけど、なっていたのはたったひとつです(笑)
甘酢漬けが一番おいしそうだけど、たったひとつを甘酢漬けにするのもどうかと思い、きゅうりとの甘酢和えにしました。
レシピは…ネットで見たいろいろなレシピの融合版(笑)
材料と作り方は以下の通り。
材料
- きゅうり(半分 – ただしNZ版のtelegraph cucumberです)
- 塩
- ミョウガ(1個)
- すし酢(大さじ1くらい)
作り方
- きゅうりを縦半分に切り、それを輪切りにします
- 輪切りきゅうりを塩揉みし、10分ほどおいたら水気を絞ります
- ミョウガを縦1/4に切り、さっと茹でます
- ビニール袋の中できゅうりとミョウガを和え、すし酢を加えてしばらく冷蔵庫へ

(こちらの人はビニール袋を嫌うので、若干罪悪感がありますが、やっぱり便利なんだよなぁ…)
できた甘酢和えは、ミョウガのいい香りがしてとても美味しかったです。
日本のきゅうりはこちらには売っていないのですが、十分日本っぽく出来上がりました。
昨年植えたばかりなので今年はもう収穫できないかなと思いますが、来年はわさわさなるといいなぁと思っています。